ご意見やご質問はこちらから⇒●●●

  

2005年08月31日

大学病院によって漢方薬に対する考え方が雲泥の差!

A大学とB大学と、それぞれ比較的近くの大学病院で、漢方に対する観方が全然異なる。

A大学は、寛大であるどころか、各科で保険漢方をかなり使用されるくらいだから、私の薬局の漢方相談で服用されている患者さんには、好意的、とまでいっているかどうかは、判然としないが、少なくともイヤ味を言われたり、止められたりすることは、滅多にない。

ところが、B大学となると、ひどいものである。

漢方薬はここの大学では治療薬として、認めていませんからね、と癌や悪性腫瘍専門の診療科の先生方が、患者さんに向かって、憮然として言ってのける無神経、それは、信じられないほど、ケンモホロロだという。

せっかく漢方薬を併用しはじめて、調子がよくなったので、喜んでいた患者さんに、大きな水を差すのである。

どんな神経をしているのだろう、このお医者さんたちは、と思う。

この平成の時代に、まだ、そのような時代錯誤の感覚しか持ち合わせていないのか、と愕然とするのは、私達よりも、患者さんたちかもしれない。

もしかすると、ネット界のように、漢方薬を健康食品と間違っているのではないか、と患者さんのほうが、怪訝がっている。

ところで、寛大なはずのA大学でも、とんでもないことを患者さんにお願いしてくれたお陰で、危うく、死期を早め兼ねなかった出来事があった。

さいわい、結果的には、元に戻すことで、大事には至らなかったけれど、この内容は、まだまだ現在進行形だから、これ以上、書かないことにする。

何年後かには、このブログに報告できるかもしれない。

手前味噌に聞こえるかもしれないけれど、医師の無理解にはほどがある、といった事例は五万とある。

言っても、言い切れないくらいだ。

医師はそれほど、神様かね、と言いたくなることは多い。
【関連する記事】
posted by ヒゲジジイ at 00:40| 山口 ☔| 漢方薬に無知な医師達 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。