ご意見やご質問はこちらから⇒●●●

  

2005年10月25日

心房細動・無呼吸症候群患者の冷え性に出された医療用漢方

常連の中年男性。

日ごろから汗かきで、冷え性。

持病に心房細動と無呼吸症候群をかかえ、病院からはジゴキシン製剤や、無呼吸性症候群治療の器具のマウスを使用中。

風邪をよく引き、病院治療は以前から効果がないので、銀翹散製剤と参蘇飲エキス錠に板藍茶の併用で、いつも治っている。

冷え性治療には芎帰調血飲第一加減や、足の神経痛を配慮して、疏経活血湯などでも、十分には効果が出ない。

たまたま、この冷え性問題も主治医に相談したところ、医療用の漢方薬を出してあげようということになって、まずは、当帰四逆加呉生湯一ヶ月で無効だったとか。

そこで、次に医師が処方した方剤が問題だった。

こともあろうに、「麻黄細辛附子湯」エキス顆粒が出された。

事後の報告であるが、これを服用後、咽喉がカラカラになり、かえって気分が悪いので、直ぐに中止したが、どうしたものだろうと、相談にみえた。

小生、とんでもない!

心疾患を抱える患者さんが、滅多な事では服用してはいけない「麻黄(マオウ)」が配合された方剤だから、飲んではいけませんよ!

と思わず、大声で叫んでしまった。

医師のこの漢方薬に対する認識不足には、思わず身震いしてしまった。
ラベル:副作用
【関連する記事】
posted by ヒゲジジイ at 13:48| 山口 ☔| 漢方薬に無知な医師達 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。