ご意見やご質問はこちらから⇒●●●

  

2006年06月18日

いまだに多い「漢方は信じない」という先生方

 信じる信じないは個人の自由であるとはいえ、まるで宗教問題のような話である。

 漢方は新興宗教と同列ですかねっ!?と言いたくもなりますよっ。

 ともあれ、いまだに漢方と漢方薬の問題についても、信じる信じないの言葉が発せられるという、やや時代錯誤気味にも思えるのだが、それがしかも医師の口から発せられることが今年になっても、随分聞かされてきた。

 聞かされてきたというのは、当方へ漢方相談にみえたやや遠方の患者さん達の言葉を通じて聞かされた言葉なのだが、主治医に漢方薬の利用をご相談したところ、言下に、

「私は漢方は信じませんから!」
 と何とも愛想のないことで、「漢方」という言葉を発した途端に突然の豹変ぶりに、さすがに膝がガクガク震えたという患者さんさえおられる。

 まれには開業医の先生でもおられるが、多くは大学病院などに勤務される先生方が多いようで、この非科学的な「信じる」「信じない」という言葉自体が、科学的であってほしい先生方の口から発せられるのであるから、なんとも不気味な言葉に思えてならないのである。
【関連する記事】
posted by ヒゲジジイ at 13:24| 山口 ☔| 漢方薬に無知な医師達 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。