一見、お気軽に見えたので断り口調で対応していたが、遠路はるばる来られたことを知って、思わず口を噤んでしまった。
3月に風邪を拗らせて後鼻漏を主症状として微熱を伴い、耳鼻咽喉科に罹って出されたムコダインやエリスロマイシンは良いとしても、同時に出された医療用漢方がすべて仇になっている典型例である。
まず麦門冬湯により3日も経たずに咽喉部や奥歯などにも炎症が広がって堪らず、次に柴胡桂枝湯が出されたがピンと来ず、次に出された麻杏甘石湯では顔面が火照って腫れてしまう。最後に止めを刺してくれたのが葛根湯加川除U辛夷によって、炎症が激しく再燃したので、もう我慢できずに転院した。
転院したところでは、散々な目に遭った医療用漢方は拒否して、オーソドックスな西洋医学治療に頼った。
歴訪した数件の医院すべてでCTなどの諸検査ではまったく異常がないということで、通院する必要を認めてもらえなかった。
最後に辿り着いたベテランの医師がはじめて炎症部分を認め、ムコダインやエリスロマイシンなどが出され一ヶ月服用して、わずかながら軽快するも長期に渡って連用する必要を宣告されている。
そこで、以前から目をつけていた当方めがけて突然の来訪となったということらしい。
すべて間違った漢方投与によって、エリスロマイシンやムコダインの効力に激しいブレーキをかける結果となっていた。
それでなくとも人によってはエリスロマイシンやムコダインをもってしても有効性を感じられない場合も多々あるというのに、寒熱の診断を間違った方剤ばかりが投与されているからたまらない。
逆効果となる漢方薬なら安易に投与されない方が、はるかに患者さんのためになる。
それでも懲りずに漢方治療を求めて、本州の東の端から西の端までやって来られる勇気と信念に感服した。
だから当方の責任は重大である。
といってもこのようなケースは、中医学理論の基礎知識があればそれほど困難ではない。
すべてのヒントは、
漢方と漢方薬は風邪・流感(インフルエンザ)に本当に有効か?
に書かれているような気がする。
【関連する記事】
- 要件を満たさない古いパソコンをWindows11 24H2にアップグレードさせる..
- 常連さんやお馴染みさんの漢方相談を終わって遅くなった昼食時に・・・
- 明日4日(月)から、43年目を迎えた漢方相談の日々が延々と続く
- 年間を通じて2番目に販売量の多い漢方処方は
- 人サマザマ
- 延長戦の多い日々
- 直ぐには思い出せない人から紹介されて来られる新人さんが多い
- 良識が残っていた厚生労働省・・・漢方薬、伝統薬は電話販売容認へ!!!
- 個人的にやや不得意分野は精神症状が主体の漢方相談
- 保険適用外で豊富に存在する優れた漢方製剤(医薬品)
- より適切な漢方薬の配合を見つけるにはメールの交信力に左右される遠方の人たち
- 一人の漢方相談に数時間かけることもあるから延長戦の日々
- 鍼灸院の薬剤師さんの漢方常備処方の選定についてのお問合せ
- 漢方薬の服用量を減らしたために再発の兆候が出たとき
- 五苓散や猪苓湯の使用上の注意
- (前回の続報)五苓散に補中益気湯の復活