OTC薬ネット販売の拡大は無視━医薬経済社 http://www.risfax.co.jp/risfax/article.php?id=28563
厚労省方針 漢方薬、伝統薬の電話販売は容認へ
厚生労働省医薬食品局はちかく、OTC薬販売の改正薬事法に関する局長通知を通達する。
つまりインターネットによるお誘い販売は、第3類以外の医薬品は全面禁止されることは予定通り で、この件に関しては、医薬品のネット販売業者以外の同業者は大方、小生も含めて大賛成である。
ところが、漢方薬など一度は直接出向いて相談販売を受けても、その後は遠方などの理由から二度目からは電話相談などで宅配便などに頼っていた従来の方式までも否定する非常識な法制化を行う厚生労働省の異様な動きに唖然としていた。
つまり、憲法違反を犯しかねない厚生労働省の味噌も糞も同列に扱う異常さに、この愛すべき日本をいつも滅茶苦茶にしてしまう官僚達の悪しき伝統を嘆いていた訳である。
ところが、4月16日の上記の報道によれば、漢方薬、伝統薬に関しては、初回に対面販売したうえで2回目以降は電話販売は容認の動きであるという、極めて良識的は配慮がなされる模様である。
これで各地の皆さんにご迷惑をおかけすることはなくなりそう。
厚生労働省の皆さんも、国民の生命と財産を守る公務員の義務事項を、ここへ来てようやく自覚されたに違いない(苦笑。

ジョウビタキ posted by (C)ヒゲジジイ
ラベル:漢方薬
【関連する記事】
- 要件を満たさない古いパソコンをWindows11 24H2にアップグレードさせる..
- 常連さんやお馴染みさんの漢方相談を終わって遅くなった昼食時に・・・
- 明日4日(月)から、43年目を迎えた漢方相談の日々が延々と続く
- 年間を通じて2番目に販売量の多い漢方処方は
- 人サマザマ
- 延長戦の多い日々
- 直ぐには思い出せない人から紹介されて来られる新人さんが多い
- 個人的にやや不得意分野は精神症状が主体の漢方相談
- 保険適用外で豊富に存在する優れた漢方製剤(医薬品)
- より適切な漢方薬の配合を見つけるにはメールの交信力に左右される遠方の人たち
- 一人の漢方相談に数時間かけることもあるから延長戦の日々
- 鍼灸院の薬剤師さんの漢方常備処方の選定についてのお問合せ
- 風邪のこじれに踏んだり蹴ったりの漢方投与
- 漢方薬の服用量を減らしたために再発の兆候が出たとき
- 五苓散や猪苓湯の使用上の注意
- (前回の続報)五苓散に補中益気湯の復活