
ダイサギ posted by (C)ヒゲジジイ
数十年前までは漢方薬を頭から否定し軽蔑していた医師たちが、事業仕分けで出された「漢方薬の保険適用外」とする方針に対する反発の中でも、自惚れも甚だしきは「漢方処方が日本からなくなるかも知れません」とくる。
数十年前まで、日本の漢方薬の伝統をひたすら守り続けて来たのは、保険医療とは無縁の市井の漢方専門薬局や薬店ではなかったかっ!?
漢方薬が一部保険適用されるようになって、初期には小柴胡湯の乱用で大問題を起こし、昨今では芍薬甘草湯と大建中湯の乱用で浮腫や高血圧、温め過ぎによる皮膚掻痒症の多発を招いている現実を隠して、何が「漢方処方が日本からなくなるかも知れません」だっ。
馬鹿も休みやすみ言いたまえっ。
医師が処方する漢方薬の多くは、まるで素人以下である。こちらからは恐ろしくて見てられない現実が、芍薬甘草湯と大建中湯の乱用である。
今に小柴胡湯事件の再来が遅かれ早かれやって来ることだろう。
日本の漢方のイメージダウンを齎せているのは漢方にはまるでシロウトの医師たちではないかっ!

アオサギ(追補) posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- ブログを移転して気づいたことは漢方薬の誤まった使用による副作用問題が目立つこと
- 漢方薬が合わないように思うのですが・・・
- 昨今ますます顕著な医療用漢方による温補過剰
- 牛膝散製剤と補中益気丸(党参配合)で正解だった医師によるツムラ桂枝茯苓丸の誤投与..
- 五月から続く蕁麻疹(じんましん)治療に難航した挙句に医療用の五苓散を出されて猛烈..
- 医療機関から出された漢方薬のセカンドオピニオン業務?
- アトピー性皮膚炎患者に川芎と当帰の過剰投与によって悪化
- 肺細胞癌ステージ4患者さんに出された柴胡桂枝湯と人参養栄湯についての御質問
- 温補の漢方処方の乱用が目立つ日本の現状
- 漢方と漢方薬のお問い合わせが活発なブログ
- 病院から出される漢方薬は・・・・・