
2009年6月14日のボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母
わざわざ遠路はるばる来られたのはよいが、これまで数年以上に亘って服用されていた地元近辺の漢方薬局で出されていた漢方薬が「効いているかどうか分からない」が、それらを中止したくないという不思議な人達。
そのような人が土曜日の開店早々にやって来られ、そのあとにいつも通って来られている遠方の人がおとなしく待たれているというのに、いつまでも煮えきらないので、とうとうこちらは業を煮やして、漢方相談を途中で遠慮させてもらった。
これまで長期間服用されていて「効いているかどうか分からない」という漢方薬の内容は、こちらから見ればあきらかにフィットしてないので、そのような方剤が2種類もあっては、こちらの漢方薬の配合を乱すので、中止するべきだと説得しても素直に応じようとされないからである。
地元の漢方で効果があれば、わざわざ来られる必要がなかったはずなのに、方剤に記載される効能の内容だけを頼りに、どうしても未練を断ち切れないのかもしれない。
ところが漢方薬は効能に記載される文面だけを信用しても、体質によってはまったくアテにならないのが常識である。
いずれにせよ、何のためにわざわざ遠路はるばる来られたのか?
まったく理解に困しむ話。
その未練のある漢方薬を出されている漢方薬局に戻って、そこで引き続き相談されるべきであると、きっぱりとお断りすることにした。
土曜日のもっとも混雑する日に、実にアリガタメイワクなことであった。

2010年6月14日のボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母

2012年6月14日のボクチン(8歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- ワクチン接種の同調圧力
- 短期間で病院やクリニックを転々として右往左往する人は
- 電話で何度も問い合わせる人達は、煩わしいので必ず・・・
- せっかちで焦る人は御免蒙りたい
- ときどき・・・
- 漢方薬が効きにくい人達
- 本が売れないのは図書館のせい
- 余命を宣告しながらも漢方薬の利用を禁止しようとする医師や病院薬剤師の矛盾
- 「ちょっとおたずねですが・・・」の電話恐怖が、昨今激減
- 獅子身中の虫 (しししんちゅうのむし) 獅子を食らう
- 飲んだこともない大建中湯を指名買いしようとされる無謀
- 中医学には常と変があるのは常識なんだから!
- 世の中の「学者さん」というのは、イヤハヤ
- 今回も自民党の先見の明か!?
- 土曜日の午後は一週間の疲れが出て爆睡中なのにうるさいチャイムに電話が続く(涙
- 漢方治療で興味深い症例を通読してみたら、まったく読む価値がなかった理由
- よくこれで経営が成り立ってるのが不思議な漢方薬局のブログ
- 「ちょっとおたずねですが・・・」の電話恐怖
- 暇を持て余した団塊世代の定年退職者たち
- 漢方治療に消極的な人や愚痴の多い人の対処法