
2010年8月22日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ
世の中には親切な人が多く、ご自身が当方の漢方薬で治ったことが嬉しくて、盛んに身近な人に紹介されるお気持ちは分かるけど、紹介されるほうにとっては、実際にはアリガタメイワクなことも多い。
漢方薬は絶対に信用しない人ばかりか、経費的な問題も大きい。
だから、他の人を紹介したがる御親切は重々承知しながらも、皆さんには紹介は不要だと宣言している(苦笑。
本気で漢方薬を利用されたい人は、たとえ紹介されたことがあっても、自身でしっかり調査熟考され、実際に漢方相談に来られたときには、紹介者のことは一切口にされない。
その後、しっかり病状が回復されて親しくなった頃に、初めて紹介者があったことを告白されることが多い。
逆に、誰それに紹介されて来ました、と言われながら来られる人達の多くは、それほど乗り気ではないけど、あまりに強く奨められたので、止むを得ず一度相談に行ってみるか、というレベルの人がとても多かった。
そのようなケースでは、こちらも直ぐに感じてしまうので、義理で来られるのはお気の毒でもあるし、無駄な経費を使って欲しくもないので、なるべく傷つけないようにお断りしている。
たまには応援のクリック、よろしくお願いします⇒


2010年8月22日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2011年8月22日の茶トラのボクチン(7歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2011年8月22日の茶トラのボクチン(7歳) posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- どこにでも置いているものを求めるのに、わざわざこちらに来なくても
- 珍しくドクダミ、ゲンノショウコ、ハブ茶などの指名客が続いたが
- 漢方薬を飲むのが不安だという人が、どうして関東からワザワザ遠路はるばる
- 子供さんの漢方相談は,常連さんやお馴染みさんの御家族以外は絶対に無理
- はじめての御高齢者の漢方相談は、お受けできない理由
- 滅多にないことだが「どくだみ茶」を求めて来られた場合
- 関東在住の娘さんから中国地方在住のご両親の漢方相談依頼をお断りしたお返事内容
- ご本人が来ないで代理の人が直接来られても無意味
- お断りするのに一苦労の毎日
- 前回の続きは・・・
- 電話でのお問い合わせは殆どお断りする結果になる理由
- 月曜日に新規に来られた人は3名、うち1名だけ受け入れ
- お気楽な訪問者のありがた迷惑
- 漢方相談の新人さんが続くのは良いが・・・
- ありがた迷惑な漢方の電話相談希望者が集中する土曜日
- 問題の多い漢方処方の指名客