ご意見やご質問はこちらから⇒●●●

  

2016年05月17日

プラス思考ばかり続けていると、あとの反動が・・・

2011年05月16日の茶トラのボクチン(7歳)
2011年05月16日の茶トラのボクチン(7歳) posted by (C)ヒゲジジイ

 プラス思考がブームのようだが、時には落ち込むことがあっても当然だろう。

 落ち込んでも当然な事態に陥ったとき、無理にプラス思考ばかりに捉われていると、客観的に自身のおかれた状況を忘れがちになって、あとの反動が恐くはないかい?

 人生、苦あれば楽あり。楽あれば苦あり。

 絶望があるから希望もある。

 本当は人生なんて、苦しいことが多いに決まっている。

 苦しいことが多いから、学ぶことも多いし、それに耐えてこそ、一転、希望も見えてくる。

 どうしても希望が持てなければ絶望するだけだが、絶望に耐える忍耐力さえあれば、遅かれ早かれ、必ず悟るときが来る。

たまには、応援のクリックお願いします!にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ

2012年05月16日の茶トラのボクチン(8歳)
2012年05月16日の茶トラのボクチン(8歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2012年05月16日の茶トラのボクチン(8歳)
2012年05月16日の茶トラのボクチン(8歳) posted by (C)ヒゲジジイ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。