ご意見やご質問はこちらから⇒●●●

  

2018年11月15日

『中医学と漢方医学』(8)漢方医学に将来はあるのか?

  (8)漢方医学に将来はあるのか?

 先人の多くによって、或は近年の膨大な治験集の数々によって、繁用処方の使い方は日本的に徹底的に研究されて来た。これ等によって、日本独自の多くの処方解説書を生んでいる。

 比較的少ない処方で、多くの慢性病に対処し、一定の成果をもたらせて来た自信と誇り、中医学と一線を画する日本独自の漢方医学は方剤中心のパターン認識の医学であり、これまた独自の腹診法と相俟って、益々発展するかに見えるが、私にはそうは思えない。

 まず、方剤学及び腹診法においての成果を認めるに吝かではないが、医学としての発展性については殆ど絶望している。

 もしも発展する可能性があるとしたら、唯一つの道があるのみ、中医学に吸収合併されることである。もしも、この吸収合併がなされなかったら、まず漢方医学の進歩はあり得ず、医学もどきの存在として、中医学派に対して随分と肩身の狭い思いをする時代が来るに違いないと思うのである。

 医学思想として、体系化出来るほどの全体観と基本理念、及び成熟した専門用語を持つ訳でもない言語障害的な漢方医学の存在は、医学と言うには余りに貧相である。

 細部を見れば傷寒論、金匱要略の研究において、洗練された独自の見解が多々見られるにしても、いつまでも原始医学を墨守するのは時代錯誤も甚だしいと思われるのである。

続きは⇒(9)中医学の優越性
たまには、応援のクリックお願いします!にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
ラベル:中医学 漢方医学
posted by ヒゲジジイ at 06:43| 山口 ☀| 中医学と漢方医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。