ご意見やご質問はこちらから⇒●●●

  

2018年11月18日

『中医学と漢方医学』(11)とっても重要な「追記!」

  (11)追記

(追記1)

 中医学を今から本格的に始めようとされる方に是非、お奨めしたい書物としては、(文献@)の張瓏英先生著作の「臨床中医学概論」がある。

 日本漢方からなかなか中医学に転向出来ずに悩んでいる方には特に最高の書籍であると思う。私にとっては久々に目からウロコが本当に落ちてしまったくらいである。

 一般の中国語の原書や翻訳書では決して知ることの出来ない中医学マスターのコツが随所に書かれている。何はともあれ御一読を!

(追記2)

 最近ある機会から、中医師のT氏に親しく御教示を賜る光栄に浴した。
 氏は中国に四十年間在住し、後半の二十年を中医師として過ごされた。六年前に帰国され、現在はM社の対中企画室に勤務されておられる。

 氏のお話で特に印象深かったことは、「二十年間の診療中、一度として同じ処方を投与することはなかった。」どんなに似ている病人でもそれぞれに特殊性があるのだから(文献G)「日本漢方のように定型処方だけで病人を治療するのは原則的に言えば、決して正しいことではない。そんなことでは中国で一般の人が薬屋さんに行って中成薬を買って服用するのと同じレベルですよ」と言われたことであった。

 とは言え、日本には様々な事情から自在な処方が作れない。原料の中草薬の問題は一昔前と違って各漢方生薬メーカーさんに注文すれば殆どのものが入手可能ではある。

 ところが医師の場合は湯液治療までは手が伸ばせない方も多く、為に保険漢方で扱える範囲のエキス剤しか使用出来ない。薬剤師の場合は湯液やエキス剤の加減をすることが出来ない等の制約がある。

 ところが私の拙い経験から言えば、既成の処方エキス剤や薬局製剤できめられた範囲の煎剤でも、中医薬学的思弁を活用することは、かなりなところまで可能であると思う。

 但し、T氏が言われる、「二十年間に一度として同じ処方を投与したことはなかった」との正統な中医学の{実際処方}の在り方を忘れてはならない。それほど中医学は奥深いものであろうと思う

 従って我々は中医薬学をたゆまず学習し、これに漢方医薬学知識を吸収合併させることで、「中医漢方薬学」を新たに創造して行けば良いではないかと考えている。ここに、ものまね上手な日本人の持前の器用さを発揮する時と場所があると愚考している。(文献D)(文献G)

文献
(文献@)張瓏英著「臨床中医学概論」自然社発行/緑書房発行⇒『新編・中医学 基礎編 』源草社刊!!!
(文献D)村田恭介著「求道と創造の漢方」1985年5月 東明社刊
(文献G)村田恭介著「『弁証論治』と『方証相対』雑感」(「漢方研究」誌1982年2月号)小太郎漢方発行
たまには、応援のクリックお願いします!にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
ラベル:中医学 漢方医学
posted by ヒゲジジイ at 00:05| 山口 ☀| 中医学と漢方医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする