ご意見やご質問はこちらから⇒●●●

  

2018年12月01日

生姜と乾姜の驚くべき錯誤(間違いだらけの漢方と漢方薬)

  生姜と乾姜の驚くべき錯誤

 乾燥生姜を使用すべきところを、蒸して加工して飴色に黒変した煨姜(わいきょう)もどきの代物が、乾姜として使用される我が日本国の漢方界の杜撰さには驚くばかりである。 単に生姜を乾燥しただけのシンプルな乾燥生姜を用いればよいものを、わざわざ本来期待される乾燥生姜の効力を台無しにしているのである。

 生の生姜であるべきところを乾燥生姜を用い、乾燥した生姜を用いるところを、わざわざ蒸して飴色に加工した煨姜(ワイキョウ)もどきを用いるのは、明らかな錯誤である。

 この、漢方薬の製剤原料としての乾燥生姜を、日本薬局方では「生姜」と名づけているのだから驚くばかりである。これは明らかに中医学における乾燥生姜、つまり「乾姜」なのである。
 生姜というからには、生(なま)のものでなければ生姜と呼べるわけがないではないかっ!
 こんなことは、子供でも分かりそうな常識だが、不思議と日本の漢方界は杜撰さを通り越して非常識極まりないのである。

 たとえば胃がつっかえておなかがゴロゴロなるような時に、漢方では「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」が使われるが、日本では「煨姜(わいきょう)もどき」が配合されていることが多い。
 処方集にはちゃんと「乾姜」と書かれているのだから、ひね生姜を乾燥させた「乾燥生姜」を使用すべきである。
 でなければ、乾燥生姜にある消化促進作用がかなり損なわれる。

 日本のように蒸した後に乾燥させた煨姜もどきを半夏瀉心湯に使用されたのでは、その人の病症にピッタリ合っているはずでも、効力が台無しになる場合すらある。
 さいわいに、錠剤や顆粒剤になった漢方製剤でも、煨姜もどきではなく、正しい乾燥生姜を用いている製品も少数ながら製造されているので、大いに助かる。

 柴胡桂枝乾姜湯という日本漢方では、よく使用される方剤があるが、この方剤も日本漢方では、本当の乾姜が使われずに、煨姜もどきが使われているものだから、体質にフィットしているはずでも、へんに胃にもたれたりして、思ったほど効力を発揮できないことが多い。
 そんな人にでも、煨姜もどきではなく正しい乾姜(乾燥生姜)が使用されていると、胃にもたれることもなく、良好な結果がえられことが多いのである。

【関連参考文献】

意外に重要な!漢方製剤および煎薬の品質問題
半夏瀉心湯 (はんげしゃしんとう)
日本国内における乾姜の錯誤問題についての御質問
たまには、応援のクリックお願いします!にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
ラベル:乾姜 生姜
posted by ヒゲジジイ at 00:00| 山口 ☁| 間違いだらけの漢方と漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。