ご意見やご質問はこちらから⇒●●●

  

2018年12月02日

●原料生薬として日本には桂枝が存在しないに等しいのに、桂枝と桂皮、肉桂の信じがたい混同(間違いだらけの漢方と漢方薬)

  桂枝と桂皮、肉桂の錯誤

 桂枝と肉桂は同じ原植物であっても薬用部分が異なっており、桂枝は若い細枝、肉桂は幹皮である。つまり肉桂は桂皮であるから桂枝とはまったく異なる薬用部分である。

 ともに温通散寒作用があるが、肉桂(桂皮)は辛甘・大熱で作用が強く、裏を温め腎陽の温補に優れている。

 桂枝は辛甘・温であり、作用は肉桂よりも穏やかで、発汗解肌を特長とし、主として肺・心・膀胱経に作用する。

 このように薬用部分が異なれば作用の強弱もかなり異なり、命門の火を補うのを特長とする肉桂と、発表散寒・活血痛経を特長とする桂枝を混同して使用する日本漢方、つまり日本漢方医学の杜撰さはどうしようもない。

 漢方薬における製剤原料の吟味において、杜撰な数々を考えると、日本人の繊細な美徳はいかにまやかしであったかということが分かろうというものである。
たまには、応援のクリックお願いします!にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
ラベル:桂皮 桂枝 肉桂
posted by ヒゲジジイ at 00:51| 山口 | 間違いだらけの漢方と漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。