基礎理論が脆弱な現代日本漢方医学たまには、応援のクリックお願いします!⇒
この問題については、すでに多くの拙論で贅言を弄してきた問題である。
筆者自身が初期の10年以上、日本古方派漢方にのめり込んでみて感じたことは、まるで禅宗の悟りを求めるような 不屈の精神で、傷寒・金匱要略を繰り返し熟読し、方剤を理解するにあたってはまるで禅宗の公案を解く様な面持ちで、全身全霊で小柴胡湯の方意を体得せねばならないことに、感激したものである。
すなわち学としての漢方ではなく、術としての漢方の修業の道である。
おかげで四逆散の方意を得るのに10年間、日本漢方の流儀に従って学んだが、どうやっても理解困難で難儀し続けた。
ところが何のことはない、本場中国の中医学書を熟読すれば、いっぺんに難問が氷解したのである。
基礎理論を蔑ろにした吉益東洞は問題外にしても、吉益南涯がその反省から打ち立てたてた 気血水説くらいではあまりにも貧弱かつ脆弱に過ぎるのである。

【関連する記事】
- 漢方薬とは(間違いだらけの漢方と漢方薬)
- 漢方とは(間違いだらけの漢方と漢方薬)
- 附子剤を乱用気味の日本漢方(間違いだらけの漢方と漢方薬)
- 果穂茵蔯と綿茵蔯の錯誤(間違いだらけの漢方と漢方薬)
- 漢防已と清風藤の混同問題(間違いだらけの漢方と漢方薬)
- 真防風と混用される浜防風(間違いだらけの漢方と漢方薬)
- ●原料生薬として日本には桂枝が存在しないに等しいのに、桂枝と桂皮、肉桂の信じがた..
- 生姜と乾姜の驚くべき錯誤(間違いだらけの漢方と漢方薬)
- 白朮を蒼朮で代用する杜撰(間違いだらけの漢方と漢方薬)
- 温病学を学ばない日本漢方の杜撰(間違いだらけの漢方と漢方薬)
- 日本漢方を堕落させた吉益東洞(間違いだらけの漢方と漢方薬)