平胃散(基本方剤の中医学考察)たまには、応援のクリックお願いします!⇒
【原方名】 平胃散(《和剤局方》)
【処方構成】 蒼朮 厚朴 陳皮 生姜 大棗 甘草
【方剤の特徴】 燥湿運脾・行気和胃を効能とすることから湯液を「燥湿理気湯」というネーミングも可能であろう。
【主治】外湿の侵襲・生冷物の過食・油膩物の過食などにより湿困脾胃・中焦気滞を生じたもので、胃📠部や腹部の脹満・げっぷ・むねやけ・食欲不振・悪心・嘔吐・泥状便・倦怠感・横になりたがる・体が重だるく痛む・舌苔は白厚膩・脉は緩など。
【方意】 外湿の侵襲・生冷物の過食・油膩物の過食などにより脾が健運できなくなり、湿濁が中焦気機を阻滞し、清濁逆乱を生じたものであるから、治法は燥湿運脾・行気和胃である。
蒼朮は苦温辛燥で、燥湿運脾の効があり、本方の主薬である。補薬の厚朴は苦辛温で行気化湿・消脹除満する。
佐薬の陳皮は辛苦温で理気和胃・燥湿健脾する。蒼朮・厚朴・陳皮の三薬は芳香性があり、和胃醒脾して昇降を調節する作用がある。
甘草は脾胃を補益すると同時に諸薬を調和し、生姜・大棗は益胃和中し、これらは使薬である。
以上の諸薬により、湿濁を除き中焦気機を調節するため、脾は健運し胃気は和降する。
【病機】湿困脾胃・中焦気滞
【治法】燥湿運脾・行気和胃法
【応用】 本方は燥湿運脾・行気和胃を効能とした胃腸疾患に対する常用方剤で、胃脘部や腹部の脹満・食欲不振・舌苔が白厚膩・脉は緩などが弁証ポイントである。
急性胃腸炎・慢性胃腸炎・胃腸神経症・慢性胃炎などで湿困脾胃・中焦気滞の病証に広く用いられる。
過食による食滞が顕著な場合は神麹・麦芽・山梔子を加えた「加味平胃散」を用い、湿鬱化熱して口苦があり、舌苔が黄膩などを生じる場合では、本方に黄連解毒湯の適量を合方する。
〔参考にさせて頂いた文献〕
●「中医治法与方剤」(人民衛生出版)
●「中医病機治法学」(四川科技出版)

ラベル:平胃散
【関連する記事】
- アレルギー性鼻炎に対する玉屏風散(製剤は⇒衛益顆粒)
- 続命湯を代表とする外中風邪と脳血管障害の関係
- 痰瘀互結証と生薬製剤二号方
- 六味丸に対する中医漢方薬学派の口訣集(基本方剤の中医学考察)
- 六味丸 (六味地黄丸)出典『小児薬証直訣』(基本方剤の中医学考察)
- 八味丸(基本方剤の中医学考察)
- 防已黄耆湯(基本方剤の中医学考察)
- 桂枝茯苓丸(基本方剤の中医学考察)
- 柴胡が欠ける日本の竜胆瀉肝湯について
- 麦門冬湯の応用
- 参苓白朮散という脾虚気弱に対する全面的な方剤について
- 応用範囲の広い「基本方剤そのままの温胆湯エキス」の製造を、コタローさんが実現する..
- 十数年以上前に専門誌に書いた「茵蔯蒿湯の考察」に重要な補足を加えてみた