ご意見やご質問はこちらから⇒●●●

  

2023年08月24日

五臓の損傷は極まると必ず腎に波及する

 他臓の病変が腎に波及することは臨床上、大変よく見られることであるが、張景岳が述べた「五臓の損傷は極まると必ず腎に及ぶ」というのはこのことを指している。

 五臓の損傷が最終的にはいずれも腎に及ぶ理由は、気血陰陽の生化・輸運に直接関連している。

 気について言えば、肺は呼吸を司り清気の摂取を主る。

 脾は運化を司り穀気の生化を主る。

 腎は元気の根本{「先天の精」を蔵する}で生命活動の源泉である。

 元気は「先天の精」より生じ、元気を持続するためには常に「後天の精」による補充を必要とする。

 すなわち清気・穀気・精気{元気の根本である腎の精気のこと}の三者が合して元気となり、三焦を経由して五臓に輸注し、最終的には五臓の機能活動の動力源となる。

 このため肺・脾の気が虚すと元気が衰え、最終的にはいずれも腎の気化機能に影響して腎気虚損を引き起こすことになる。

 血について言えば、心は行血し、肝は蔵血し、血は腎が主る髄から化生する。心・肝の血が消耗すると腎の主る骨髄に波及して腎精の虧損を引き起こす。

 さらに陰陽について言うと、腎は水を主る臓であり、元陰元陽{腎陰腎陽}の根である。

 五臓は腎陰の濡潤によってはじめて正常な機能活動を行うことが出来る。

 このため、どの一臓が陰津虧損した場合でも直接腎陰を損傷することになる。

 五臓はまた腎陽の温煦を必要としており、それによってはじめて気血津液の生化輸泄・昇降出入を全うすることが出来る。

 このため、どの一臓の陽気が虧損した場合でも直接腎陽を損傷することになる。

以上、主として陳潮祖著「中医病機治法学」中の腎系統の発病の原因に基づく

 現実的な問題として慢性疾患が長期に渡ったため腎に影響が及んでしまった症例は臨床的によく見られるもので、以上の論述も中医学においてはかなり常識的な見解であるから十分に理解しておく必要があろう。

 また、この点についての見解では張瓏英先生著作の「臨床中医学概論」(自然社発行、緑書房発売)にも各所で具体的に述べられており、実際の臨床における治療指針となる論述が多いので、是非参照されたい。

補足: 腎精は常に水穀精微(臓腑の精)により、精(体内貯蔵栄養物質)として補充され、そして貯蔵されるものである。

たまには、応援のクリックお願いします!日本ブログ村へ
posted by ヒゲジジイ at 06:56| 山口 ☁| 中医学基礎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月16日

脾胃との関連が最も深い湿邪と痰濁

 湿邪は陰邪であり、粘膩・粘滞な性質を持つためなかなか除去し難く、全身各所の特定の部位で停滞しやすい。

 脾胃は水穀の海であるから湿邪の影響を最も受けやすい。

 湿邪は外湿と内湿があり、外湿は外来の湿邪による病変を指し、内湿は脾虚不運湿による体内から生じた湿邪の病変を指す。

 外湿と内湿の関連性は深く、脾虚不運湿は外湿を招来する誘因となり、外湿が除去されなければ脾が損傷されて内湿を誘発する。

 湿邪は他の邪と合併することが多く、風邪や寒邪とともに経絡に侵入して痺証を形成したり、寒邪を伴う寒湿の病証や、熱邪を伴う湿熱の病証を形成し、なかでも湿熱の病証が比較的よく見られる。

 痰濁は脾胃を中心とした臓腑の機能失調から生じた病理的産物であり、言い替えれば病理的に生じた体内の廃液や廃物である、ということである。

 生態内におけるこれらの病理産物の残留は、さらに新たな臓腑の機能失調を誘発し、複雑・難治な疾病を生じる原因となる。

 痰濁は人体の代謝失調によって生じた有害物質であり、各種の公害物質やコレステロール・脂肪類までをも包括しており、また「痰瘀相関学説」があるように瘀血とも交結しやすく、複雑多変で難治な疾患へと発展しやすいのである。
たまには、応援のクリックお願いします!日本ブログ村へ
ラベル:湿邪 痰濁
posted by ヒゲジジイ at 08:50| 山口 ☁| 中医学基礎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

脾胃はすべての疾病と関連する

 「脾胃は中土に居す」と言われるように、脾胃は五臓系統の中で最も中心的で重要な部分である。

 他臓についても五臓間の整体関係から同様な表現が可能であることは言うまでもないが、脾胃系統については、特に強調しておく必要がある。

 すべての疾病の基本構造は「気血津精(精気血津液)の昇降出入の異常と盈虧通滞」と言え、五臓の生理機能はいずれも気血津精の生化輸泄(生成・輸布・排泄)と関係がある。

 気血津精に過不足(太過や不及)が生じたときが病態であり、五臓間の相生・相克関係は、気血津精の生化輸泄の状況に直接関与している。

 この疾病の基本構造にもとづいて考察すると、脾胃は中焦に位置して五臓の気機が昇降するための中軸であり、他のすべての臓腑と極めて緊密な関係があるので、脾胃に病変が発生すると他の臓腑に容易に波及し、他の臓腑に病変が生じると脾胃に容易に波及する。

 また、五臓六腑は機能活動を維持するために、精気血津液を基礎物質として必要としており、脾胃が納運する水穀精微は精気血津液を生成する基本的な源泉であるから、脾胃と精気血津液の摂納・生成・輸布・排泄とは密接な関係がある。

 それゆえ、脾胃に病変が発生すると他の臓腑に容易に波及し、他の臓腑に病変が生じると脾胃に容易に波及するのである。

 ※他臓の疾病に脾胃の論治が必要な場合の参考例

 眩暈を主訴とする肝病に対して半夏白朮天麻湯が適応するとき。

 口内炎を主訴とする心病に対して半夏瀉心湯が適応するとき。

 浮腫を主訴とする腎病に対して分消湯や補気建中湯が適応するときなどがある。

 ※逆に、脾胃の疾病に他臓の論治が必要な場合の参考例

 嘔吐を主訴とする疾病に対して腎系統の治療薬である五苓散が適応する場合や、あるいは肝胆系統の治療薬である小柴胡湯が適応するとき。

 下痢を主訴とする疾病に対して腎系統の治療薬である真武湯や五苓散が適応するときなどがある。

たまには、応援のクリックお願いします!日本ブログ村へ
ラベル:脾胃
posted by ヒゲジジイ at 00:01| 山口 ☀| 中医学基礎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月21日

アレルギー性鼻炎に対する玉屏風散(製剤は⇒衛益顆粒)

以下、数十年前に、どこかで発表したらしいが、どこの雑誌かは不明。但し、一部修正。

 表虚自汗やカゼひき体質に対する玉屏風散は、教科書的な知識としては言うまでもないが、実際の臨床では、くしゃみや透明希薄な鼻水、つまりアレルギー性鼻炎と称される鼻の慢性疾患に応用されることが多い。

 表虚不固は、肺衛気虚の体表における病理反応を指しており、益気固表の玉屏風散が代表的な方剤である。

 実際の臨床応用としては、肺気不足で鼻竅不利を来たした「くしゃみ」に対し、玉屏風散の加減方を用いて補肺固表すれば治癒させることができる。

 また、肺気虚で表衛不固による「透明希薄な鼻水」にも、玉屏風散の加減方を用いて益肺固表すれば治癒させることができる。

 発作様の激しい症状を呈するときは、併存する外感風邪が比較的顕著といえるので、方剤中の防風を補助すべく去風解表を追加すべきである。

 たとえば既成方剤を利用する場合、外感風寒の併存では本方に「参蘇飲」あるいは「桂枝湯と苓甘姜味辛夏仁湯」などの各エキス製剤を合方し、外感風熱の併存では「銀翹散製剤」を合方するなどの配慮が必要である。

 なお、体質を本格的に変えて根治に導く為には、適切な補腎剤を併用する必要とする場合が多いが、すべては弁証論治にもとづいて方剤の配合を考慮すべきであることは言うまでもないものの、本治法では六味丸系列の方剤と併用すべき場合が多いようである。

たまには、応援のクリックお願いします!日本ブログ村へ
posted by ヒゲジジイ at 10:17| 山口 ☁| 基本方剤の考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月11日

肝は下焦だけでなく中焦にも属する

肝は下焦だけでなく中焦にも属する

 三焦弁証において、肝は下焦に属するとされるが、解剖部位・生理機能のみならず病理変化などから分析すると、肝は胆と同様、中焦に属するものとみなされる部分が非常に多い。

 現代解剖学を持ち出すまでもなく《素問》の注釈家の王冰は明確に指摘しており、《霊枢》《難経》などの記載からも十分に認識することができるのである。

 また生理上からは、肝の疏泄作用と脾胃との密接な関係を考えれば、《霊枢》で指摘される「中焦は漚のごとし」とされる生理機能には肝胆・脾胃がともに参与していることがわかる。病理変化においても、よく見られる木旺乗土による中焦の病証が多いことなどからも、肝は中焦に属するものであることがわかる。

 ただし、肝は蔵血を主ることから、肝腎・精血同源の考えにもとづき、清代の名医呉氏は、三焦弁証綱領を創設するにあたって《温病条弁・中焦篇》で、温病後期に生じる肝の虚風内動の病証の存在から「肝は腎と同じく下焦に属するもの」、との見解を打ち出した。

 それ以後、この説が今日まで踏襲されている訳であるが、このように呉氏が「肝は下焦に属す」としたのは、病位概念のほかに発病状況・病勢における伝変・病証の特徴・病期の早晩・証治の規則などの総合体系的な疾病綱領としての弁証概念が含まれているのである。

 したがって以上のことから、

 @三焦弁証という特定の弁証概念。
 A少陽三焦という生理学上の概念。
 B上中下三部位の解剖学的区分による三つの機能系統としての三焦の概念。

 などの(多くの関連性と共通点を持ちながらも)それぞれに異なる概念を有機的に一体化あるいは結合させるには、「肝は中焦と下焦の二個所に属す」とされなければ辻褄があわないことになる。

 この見解は、瞿岳雲編著『中医理論弁』中の「肝は下焦には属さず、中焦に属する(改訳版)」(東洋学術出版社発行の季刊『中医臨床』誌【1992年3月・通巻48号】に掲載)と題された論文をヒントに考察した訳者自身の愚見である。

たまには、応援のクリックお願いします!日本ブログ村へ
ラベル:
posted by ヒゲジジイ at 18:45| 山口 ☁| 中医学理論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。